

参加希望の方は、月刊「書壇」誌上にてお知らせ・募集いたします。
過去の文化講演会 記録
-
「中国人から見た日本人像」平成26年6月
会 場 / 東京国立近代美術館講堂
講 師 / 斎 藤 文 男 先生
-
「古筆から現代かな書創作」平成25年6月
会 場 / 東京国立近代美術館講堂
講 師 / 山 﨑 暁 子 先生
-
「書の古典とは」平成24年3月
会 場 / 吉田苞竹記念会館
講 師 / 表 立 雲 先生
-
「王羲之書法と日本への影響」平成23年9月
会 場 / ホテルフロラシオン青山
講 師 / 松 村 茂 樹 先生
-
「文房四宝閑話」平成21年5月
会 場 / 東京国立近代美術館講堂
講 師 / 齋 藤 彰 先生
-
「日本文の書「失敗を恐れず書こう」」平成20年6月
会 場 / 東京国立近代美術館講堂
講 師 / 百 瀬 大 蕪 先生
-
「日本近代書画の世界」平成19年7月
会 場 / 東京国立近代美術館講堂
講 師 / 高 橋 利 郎 先生
-
「手鑑とその周辺」平成18年6月
会 場 / 東京国立近代美術館講堂
講 師 / 高 城 弘 一 先生
-
「からだ・こころ・ことば・もんじ」平成17年10月
会 場 / 東京国立近代美術館講堂
講 師 / 柳 田 純 一 先生
-
「拓本の歴史・発生と展開」平成16年9月
会 場 / 東京国立近代美術館講堂
講 師 / 西 嶋 慎 一 先生
-
「連雲港新出土 尹湾簡牘の書法が伝えるもの」平成15年3月
会 場 / 目黒みやこ荘
講 師 / 柳 澤 朱 篁
-
「文字の変遷と姚伯多像造記の異体字について」平成14年2月
会 場 / 目黒みやこ荘
講 師 / 七 澤 象 聲
-
「存古閣旧蔵石の拓本について」平成13年2月
会 場 / 吉田苞竹記念会館
講 師 / 飯 山 素 木
-
「拓本について」平成11年4月
会 場 / 吉田苞竹記念会館
講 師 / 伊 藤 滋 先生
-
「死者にかかわる文字」平成10年5月
会 場 / 吉田苞竹記念会館
講 師 / 飯 山 素 木
-
「殷、周、秦における古文正統書の書き手」平成8年6月
会 場 / 吉田苞竹記念会館
講 師 / 松 丸 道 雄 先生
-
「中国新出土の書十選」平成7年5月
会 場 / 吉田苞竹記念会館
講 師 / 西 林 昭 一 先生
-
「古写経と古筆」平成6年6月
会 場 / 東京芸術劇場
講 師 / 植 村 和 堂 先生
-
「書話アラカルト」平成5年6月
会 場 / 東京芸術劇場
講 師 / 李 家 正 文 先生
-
「曽侯乙墓の書」平成4年4月
会 場 / 吉田苞竹記念会館
講 師 / 飯 山 素 木